5フォース分析とは何か?
5フォース分析は、競争環境を理解するためのフレームワークです。
この分析は、アメリカの経営学者であるマイケル・ポーター氏が提唱したもので、産業の競争構造を分析し、戦略的な意思決定をサポートします。
5フォース分析の「フォース」とは「脅威」、つまり競争要因を指します。
自社がさらされている脅威を以下の5つに分類し、業界の収益構造を明らかにするとともに、自社の競争優位性を探ることを目的とします。
- 業界内での競争
- 買い手(顧客)の交渉力
- 代替品の存在
- 売り手(サプライヤー)の交渉力
- 業界への新規参入者
業界内での競争
業界内での競争は、競合他社との直接的な競争を指します。
どんな業界であっても、競合があれば収益性が下がります。
また、その業界・市場の大小によっても競合の影響の程度は左右されます。
業界そのものの規模が小さい、あるいは低成長状態であったり、狭い商圏内で同業他社がいるような場合は、競争が激化して収益性が低下する可能性も高まります。 そのため、「業界内での競争」の要素では、競合各社の数と各社の知名度やブランド力、資金力などを分析することとなります。
市場や競合の分析については、下記の記事もご参照ください。
買い手(顧客)の交渉力
買い手(顧客)の交渉力は、市場での顧客の交渉力を指します。
市場に同様の製品やサービスが多くあり、買い手が選べる立場の場合は買い手の交渉力は強くなります。
逆に、市場において唯一無二の存在で合ったり、ブランド力が高かったりした場合は売り手市場となり、買い手の交渉力は弱くなります。
買い手の交渉力が強い場合は、自社製品の値下げなどで自社が選ばれるための事業戦略を計画する必要があります。
代替品の脅威
代替品の脅威は、顧客が他の製品やサービスに切り替える可能性を示します。
代替品とは市場における競合製品ではなく、別の市場からの代替品の脅威を指します。
例えば、紙の新聞に対するニュースアプリ、缶コーヒーに対するコンビニコーヒー、飲食業界に対する食品の自動販売業界などを指します。
ここでは、代替品と自社製品との質的な違いやコストの差のほか、代替品へ乗り換える際の手間やコストなどを分析し、代替品と比較した上で充分な利益を見込めるかどうかを分析します。
売り手(サプライヤー)の交渉力
売り手の交渉力は、売り手(サプライヤー)と自社との力関係を示します。
売り手の交渉力は、自社の収益性に大きな影響を与えます。
例えば、カフェにおけるコーヒー豆のサプライヤーなどを指します。
市場において同一の品質・価格帯でコーヒー豆を販売する業者が多くいる場合、売り手の交渉力は弱くなります。
逆に、業界内で提供する企業が少ない希少なコーヒー豆を提供できる業者であれば、売り手の交渉力は強くなります。
自社の製品やサービスについて、売り手の交渉力の強弱は買い手の交渉力の強弱と併せて、収益性を上げやすいかどうかを判断し、事業のビジネスモデルをデザインするのに役立ちます。
新規参入の脅威
新規参入の脅威は、新たな競合他社が市場に参入する可能性を指します。
例えばアプリケーション開発事業においては、技術の進歩により新規参入が相対的に容易になることがあります。
新規参入が増えれば競合の増加に繋がり、収益性の低下に繋がります。
新規参入の脅威に対抗するためには、独自の専門知識やブランドを築くことが必要です。
5フォース分析の方法
横軸の分析
5フォース分析の方法として、収集したデータをもとに売り手と買い手の力関係を把握します。
売り手と買い手の交渉力を分析し、売り手市場なのか買い手市場なのかを把握します。
売り手の交渉力が強い場合は仕入れルートの変更を検討したり、買い手の交渉力が強い場合は自社のブランド化や製品・サービスのキラーコンテンツ化(他社に真似できない独自のコンテンツ)を検討することとなります。
縦軸の分析
新規参入のハードルが低い業界では、競合他社が撤退したとしても、新たな参入者が現れる可能性が高いと考えられます。競合の入れ替わりが多いことで常に競争環境にあり、自社の市場シェアが小さくなることが想定されます。
さらに、自社の既存商品やサービスに代わる代替品の脅威が大きいとなれば、市場シェアが縮小し収益性を落としてしまいます。
新規参入の脅威に対抗するためには、特許や商標による保護を図ったり、許認可が必要な事業分野を取り入れ差別化を図るなどを検討します。
また、代替品の脅威については、製品やサービスの独自性を高めたり、スイッチングコストを高めるなどの対策が考えられます。
まとめ(5フォース分析について)
5フォース分析は外部環境の分析に有効です。
PEST分析はマクロ視点での外部環境分析ですが、5フォース分析はよりミクロな業界単位での外部環境分析となります。
しっかり外部環境を分析することで、自社・事業の立ち位置を把握し、事業戦略を立案することが必要となってきます。
起業独立する人や新規ビジネスを立ち上げる人は、是非5フォース分析を活用してみてください。