はじめに

美容院を開業予定の皆さま、おめでとうございます!

夢の実現に向けて一歩を踏み出すのは、とてもワクワクする瞬間ですね。

一方で、美容院を開業するためには、様々な準備や手続きが必要になります。

特に、理容所・美容所開設許可申請は、開業に必要不可欠な手続きですが、そう経験するものではないので、苦戦する方も多いものとなります。

この記事では、神奈川県で美容院を開業しようと考えている方に向けて、開業までの流れと、理容所・美容所開設許可申請について詳しく解説していきます。

美容院開業までの流れ

美容院を開業するまでの流れは、大きく分けて以下の4つのステップに分けられます。

  1. 事業計画の作成
    • どんな美容院にするのか、ターゲット層は誰か、など、具体的な事業計画を作成します
    • 特に「資金計画」については入念なシミュレーションが必要です
  2. 物件探しと契約
    • 立地条件や広さ、家賃などを考慮し、物件を探して契約します
  3. 内装工事
    • 美容院のイメージに合わせて、内装工事を行います
    • 保健所などの許可申請に必要な設備などを整える必要があります
  4. 各種手続き
    • 理容所・美容所開設許可申請をはじめ、各種手続きを行います

理容所・美容所開設許可申請とは

理容所・美容所開設許可とは、理容師法および美容師法に基づいて、理容所や美容所を開設するために必要な許可です。

許可を受けるためには、保健所に対して申請を行い、審査を受ける必要があります。

理容所と美容所の違い

ちなみに理容所美容所は明確に区別されています。

カットやパーマ、カラーができるという点では共通していますが、美容室では「容姿を美しくするため」に、理容室では「容姿を整えるため」に施術をすると定義されています。

違いとしては以下の点が挙げられます。

  • 美容室でしか施術できない:ヘアセットやメイク
  • 理容室でしか施術できない:顔そり

神奈川県における理容所・美容所開設許可申請の手続き

神奈川県で理容所・美容所開設許可申請を行う場合、以下の手続きが必要になります。

  • 事前相談
    • 開業予定地を管轄する保健所に、事前に相談を行い、必要な書類や手続きについて確認します
    • 相談は工事施行前にする必要があります。場所が決まったら、まず最初に保健所に相談しましょう
  • 申請書類の準備
    • 申請書、図面、誓約書など、必要な書類を準備します
  • 申請書の提出
    • 準備した書類を、保健所に提出します
  • 現地調査
    • 保健所職員が、申請した店舗を現地調査します
  • 許可証の交付
    • 審査の結果、許可が下りれば、許可証が交付されます

申請に必要な書類

理容所・美容所開設許可申請に必要な書類は、保健所によって異なりますが、一般的には以下の書類が必要になります。

  • 申請書
  • 定款(法人格を取得する場合)
  • 事業計画書
  • 配置図
  • 平面図
  • 立面図
  • 設備一覧
  • 従業員の資格証明書
  • その他

申請のポイント

理容所・美容所開設許可申請では、以下の点に注意する必要があります。

  • 法令の遵守
    理容師法や美容師法をはじめ、関係法令をしっかりと遵守する必要があります。
  • 施設の基準
    施設は、保健所の定める基準を満たしている必要があります。
    (具体的な基準については後述)
  • 従業員の資格
    従業員は、必要な資格を有している必要があります。
    美容師業務をするためには、「美容師免許」が必要です。
    (シャンプーやドライヤーを行ういわゆる「アシスタント」も美容師業務となるため、美容師免許が必要です)
  • 書類の準備
    申請書類は、漏れや誤りがないように、丁寧に作成する必要があります。

申請にかかる期間と費用

申請にかかる期間は、保健所の審査状況によって異なりますが、通常、数週間から数ヶ月程度かかります。

費用は、申請手数料の他に、設計費、工事費、設備費など、様々な費用がかかります。

施設の基準について

美容師法では、法律の目的として、「美容師の資格を定めるとともに、美容の業務が適正に行われるように規律し、もつて公衆衛生の向上に資することを目的とする。」とあります。

公衆衛生の向上を目的として掲げているため、その施設についても、しっかりとした衛生環境が守られている必要があります。

構造設備に関する基準

  • 作業スペース:
    • 施術に必要な広さを確保し、お客様が快適に過ごせる空間であること
    • 施術台や椅子、シャンプー台などの配置が適切で、動線を妨げないこと
    • 換気が十分で、常に新鮮な空気が保たれること
  • 待合スペース:
    • お客様が待つためのスペースを確保し、椅子や雑誌などを設置すること
    • 施術スペースと区切られていることが望ましい
  • 洗髪・調合スペース:
    • 洗髪や薬剤調合を行うためのスペースを確保し、必要な設備を設置すること
    • 換気が十分で、排水設備が整っていること
  • 消毒設備:
    • 使用済み器具を消毒するための設備(オートクレーブなど)を設置すること
    • 消毒スペースを設け、衛生的に管理すること
  • 保管スペース:
    • タオルや器具などを清潔に保管するためのスペースを確保すること
    • 湿気や埃を防ぎ、衛生的に管理すること
  • トイレ:
    • お客様と従業員が使用できるトイレを設置すること
    • 清潔で、換気が十分であること
  • その他:
    • 照明が十分で、作業しやすい明るさを確保すること
    • 防火対策が講じられていること
    • バリアフリーに対応していることが望ましい

衛生管理に関する基準

  • 清潔保持:
    • 施設全体を常に清潔に保ち、定期的な清掃を行うこと
    • 使用済みタオルや器具は、適切に洗濯・消毒すること
  • 器具の消毒:
    • 使用する器具は、使用前に必ず消毒すること
    • 消毒方法や頻度について、適切なマニュアルを作成すること
  • 従業員の衛生管理:
    • 従業員は、常に清潔な服装を着用し、手指消毒を徹底すること
    • 健康管理に留意し、感染症予防に努めること

その他

  • 消防法:
    • 消防法に基づいた防火対策(消火器の設置など)を講じること
  • 建築基準法:
    • 建築基準法に適合した建物であること
  • その他法令:
    • その他、関係法令(理容師法、美容師法など)を遵守すること

美容院開業の資金調達について

美容院は物件の取得費、内装費、備品購入費、運転資金など多くの設備投資が必要であり、必要な資金は最低1,000万円とも言われています。

全額を自己資金で賄うのはなかなか厳しい場合が多いでしょう。

開業という目標を早期に実現するためには、融資や補助金なども検討しましょう。

資金調達については、以下をご参照ください。

まとめ

美容院を開業するためには、理容所・美容所開設許可申請をはじめ、様々な手続きが必要になります。

この記事では、神奈川県で美容院を開業しようと考えている方に向けて、開業までの流れと、理容所・美容所開設許可申請について解説しました。

この記事が、美容院開業の参考になれば幸いです。

起業に関するご相談はこちら