はじめに
中小企業経営者の皆様は、日々の業務に追われ、資金繰りに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
そんな皆様にとって、頼りになるのが「小規模事業者経営改善資金」。
通称「マル経融資」です。
マル経融資は、中小企業の経営改善を目的とした国の融資制度で、無担保・無保証で最大2,000万円の融資を受けることができます。
本記事では、マル経融資について、制度の概要、具体的な内容、活用方法などを網羅的に解説していきます。
マル経融資とは?
マル経融資は、「小規模事業者経営改善資金」の通称で、商工会議所などの経営指導を受けている小規模事業者が利用できる国の融資制度です。
特徴や内容を見ていきましょう。
特徴
- 無担保・無保証
担保や保証人が不要なので、資金調達の手続きが簡素化されます。
マル経融資の大きな特徴です。 - 低金利
金利が比較的低く設定されているため、資金調達の負担を軽減できます。 - 最大2,000万円の融資
運転資金や設備投資など、様々な用途に活用できます。
融資と補助金の違いとは?
マル経融資は「融資」ですが、補助金との違いは「返済の有無」と「使用用途の制限の有無」です。
融資の場合は、返済義務がありますが使用用途に制限はありません。
補助金は返済義務はありませんが、使用用途に制限があります。
項目 | 融資(マル経融資) | 補助金 |
---|---|---|
制度の目的 | 事業の改善・発展のための資金調達 | 特定の事業やプロジェクトに対する支援、産業振興 |
返済義務 | 有り(原則として利息付き) | 無し |
使用用途の制限 | 比較的自由(運転資金、設備投資など) | 採択された事業計画の範囲内 |
審査 | 事業計画、財務状況など総合的な審査 | 事業計画の採択率が低く、競争率が高い場合が多い |
手続き | 融資実行までに一定の期間を要する | 申請書類の作成や提出が煩雑な場合がある |
担保・保証人 | 不要(マル経融資の場合) | 不要な場合が多い |
金利 | 固定金利または変動金利 | 無し |
交付決定までの期間 | 融資実行までに一定の期間を要する | 公募期間や審査期間があり、交付決定までに時間がかかる場合がある |
その他 | 経営指導を受ける必要がある | 報告義務や成果報告が求められる場合がある |
マル経融資の対象者と利用条件
マル経融資の対象者は、以下の条件を満たす小規模事業者です。
- 商工会議所などの経営指導を受けている
原則6ヶ月以上の経営指導を受けている必要があります。 - 従業員数が20人以下
大企業は対象外となります。 - 商工業者
サービス業や製造業など、商工業に携わる事業者が対象です。
マル経融資の利用方法
マル経融資を利用するには、以下の手順を踏む必要があります。
- 商工会議所などに相談
まずは、地域の商工会議所や商工会などに相談し、経営指導を受けることが必要です。 - 融資申請
経営指導を受けた後、日本政策金融公庫に融資を申請します。 - 審査
申請内容が審査され、問題なければ融資が実行されます。
マル経融資の活用事例
マル経融資は、以下のような用途に活用できます。
補助金の場合、採択された事業計画の範囲内での利用に限られるのに対して、幅広い用途に活用できることが大きなメリットであると言えます。
- 運転資金
売掛金の回収が遅れた場合や、原材料の仕入れ資金が必要な場合などに活用できます。 - 設備投資
新しい機械設備の導入や、既存の設備の更新に活用できます。 - 事業拡大
新規事業の立ち上げや、既存事業の拡大に活用できます。
まとめ
マル経融資は、中小企業の経営改善に大きく貢献する制度です。
無担保・無保証で資金調達できるというメリットは、特に魅力的です。
ただし、利用できるのは小規模事業者に限られ、商工会議所などの経営指導を受ける必要がある点には注意が必要です。 マル経融資の利用を検討されている方は、まずは地域の商工会議所などに相談し、詳細な情報を手に入れることをおすすめします。